「寿」
1975年
|
|
森田 子龍(もりた しりゅう) |
|
|
|
1912年豊岡市に生まれる。1932年頃より制作を始め、1937年、上田桑鳩の知遇を得て上京、「書道芸術」の編集に携わる。同年第2回大日本書道院展にて推薦金賞、特選銀賞第一席受賞。さらに翌1938年、第3回大日本書道院展でも推薦金賞受賞。日満支書道展においては文部大臣賞受賞と華々しいデビューを飾る。戦後は書の啓発普及、革新を目指し、「書の美」、「墨美」、「墨人」といった書雑誌を発刊、さらに同士を募り「墨人会」を結成、書壇に新しい風を吹き込んだ。中でも、「墨美」、「墨人」の発刊は書と国内外の抽象画家たちとの活発な交流を生み出し、森田氏の存在が海外でも広く知られるきっかけとなった。
表面的な字形に捕らわれない生命感にとんだ<墨象>という新しい世界を切り開いた森田氏だが、その根底には、書の根源的な伝統を求めて深く古典を学び、王義之、大燈国師らから受け継いだ高い精神力があったと言える。 |
|
|
|
|
略年譜 |
|
|
1912年 兵庫県豊岡市に生まれる。 |
1937年 上田桑鳩門に入り、東京に移る。第2回大日本書道院にて推薦金賞(最高賞)を受賞。 |
1938年 日満支書道展にて文部大臣賞受賞。 |
1948年 雑誌『書の美』を創刊。1952年まで刊行。 |
1950年 京都にて、京大教授の井上勉、久松真一の指導を仰ぐ。 |
1951年 雑誌『墨美』を創刊。 |
1952年 井上有一らとともに墨人会を創立。雑誌『墨人』を創刊。 |
1953年 サロン・ド・オクトーブルに招待出品、海外へ初出品となる。 |
以後、各地の国際展へ多数出品・受賞して東西文化の交流に尽くし、多角評価されている。 |
1968年 NHKの「婦人百科」で書道を担当。 |
1971年 自選作品集『子龍』を墨美社より刊行。 |
1975年 個展小集『森田子龍の書』を刊行。 |
1978年 京都府より美術工芸功労者として表彰を受ける。 |
1980年 京都市より文化功労者として表彰を受ける。 |
1981年 雑誌『龍門』を創刊。 |
1995年 兵庫県文化賞を受賞。 |
1998年 12月1日、大津の自宅にて逝去。86歳。 |
2000年 紺綬褒章受章。 |