○令和元年改正条例附則第4項の規定による住居手当の支給に関する規則
令和2年3月26日
規則第14号
(趣旨)
第1条 この規則は、豊岡市職員の給与に関する条例及び豊岡市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例(令和元年豊岡市条例第66号。以下「改正条例」という。)附則第4項の規定に基づき、同項の規定による住居手当の支給に関し必要な事項を定めるものとする。
(適用除外職員)
第2条 改正条例附則第4項の規則で定める職員は、次に掲げる職員とする。
(1) 令和2年4月1日(以下「施行日」という。)の前日において改正条例第2条の規定による改正前の豊岡市職員の給与に関する条例(以下「改正前給与条例」という。)第15条第1項第1号に該当していた職員であって、豊岡市職員の給与に関する条例第15条の規定を適用するとしたならば新たに同条第1項第2号に該当することとなるもの
(2) 改正条例附則第4項に規定する旧手当額が2,000円以下となる職員
(3) 前各号に掲げる職員に準じる職員として市長が定める職員
(2) 変更後の家賃の月額が旧家賃額より低い場合(次号に掲げる場合を除く。) 変更後の家賃の月額
(3) 施行日の前日において改正前給与条例第15条第1項各号のいずれにも該当していた場合 市長が定める基準に従い、任命権者が定める額
(確認及び決定)
第4条 任命権者は、施行日の前日に改正前給与条例第15条の規定により支給されていた住居手当に係る事実(令和2年3月2日から施行日までの間における当該住居手当に係る家賃の月額変更を含む。)を豊岡市職員の住居手当に関する規則(平成17年豊岡市規則第42号。第6条において「住居手当規則」という。)第6条第2項に規定する住居手当認定簿その他の資料により確認し、当該住居手当を受けていた職員が改正条例附則第4項の職員たる要件を具備する場合は、施行日において支給すべき同項の規定による住居手当の月額を決定しなければならない。
(支給の始期及び終期)
第5条 改正条例附則第4項の規定による住居手当の支給は、令和2年4月から開始し、職員が同項第1号の職員たる要件を欠くに至った日の属する月(その日が月の初日であるときは、その日の属する月の前月)又は令和3年3月のいずれか早い月をもって終わる。
(住居手当規則の準用)
第6条 住居手当規則第5条から第9条まで(第8条第1項及び第3項を除く。)の規定は改正条例附則第4項の規定による住居手当の支給について準用する。この場合において、住居手当規則第5条第1項中「新たに条例第15条第1項の職員たる要件を具備するに至った職員は、当該要件を具備していること」とあるのは「豊岡市職員の給与に関する条例及び豊岡市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例(令和元年豊岡市条例第66号)附則第4項の規定による住居手当を受けている職員は、その居住する住宅、家賃の額等に変更があった場合には、当該変更に係る事実」と、「ならない。住居手当を受けている職員の居住する住宅、家賃の額、住宅の所有関係等に変更があった場合についても、同様とする」とあるのは「ならない」と、住居手当規則第6条第1項中「決定し、又は改定」とあるのは「改定」と、同条第2項中「前項」とあるのは「令和元年改正条例附則第4項の規定による住居手当の支給に関する規則(令和2年豊岡市規則第14号)第3条又は前項」と読み替えるものとする。
(その他)
第7条 この規則に定めるもののほか、改正条例附則第4項の規定による住居手当の支給に関し必要な事項は、市長が定める。
附則
この規則は、令和2年4月1日から施行する。