TOPページ企画展示>過去の企画展
過去の企画展

第59回 モンゴル写真展 いのち ー大地にいきるー
第58回 ちりめん細工の世界
第57回 暮らしとやきもの
第56回 機と紋紙 〜ドットが描く意匠の世界〜

第55回 但東とモンゴルの交流 ーシルクが結ぶ25年ー
第54回 草原のメロディー 響きわたるモンゴルの音楽
第53回 ある考古学少年の夢U−故金津前館長の資料収集と秘話−
第52回 モンゴルの工芸−その文化を探る−
第51回 版画で描くモンゴルの情景 アラタントゥ展

第50回 大地の鼓動〜モンゴルの大自然と動物たち〜
第49回 昭和30年代の資母地区〜写真に見る地域の姿〜(豊岡市の文化財[)
第48回 楮のぬくもり−あかり・春夏秋冬−(豊岡市の文化財Z)
第47回
 天空に舞う凧
第46回
 世界の刺繍〜糸で描く花と樹〜

第45回 チベットタンカ−モンゴルの神と仏−
第44回 
写真展 カザフの土地とくらし
第43回 
モンゴル現代絵画 D.ウルタナサン展
第42回 エラドンバトラ展 
第41回 くらしの中の木綿 あやとりどり (豊岡市の文化財Y)

第40回 匠 受け継がれる但馬の手仕事 (豊岡市の文化財X)
第39回 
草原の美 モンゴルの民族衣装 
第38回 
子の成長を願う但馬の年中行事 (豊岡市の文化W)
第37回 
世界の鳥〜その色と形〜 
第36回 生きた化石 オオサンショウウオ 

第35回 
チンギス・ハンとモンゴル建国800年 
第34回
 草庵とその時代〜幕末を駆け抜けた豊岡の知識人たち〜 (豊岡市の文化財V) 
第33回
 出石磁器トリエンナーレ 石と炎の競演 (豊岡市の文化財U) 
第32回
 おもちゃの昭和史 
第31回
 工芸品でたどるまちの文化 (豊岡市の文化財T) 

第30回 世界をつなぐおもちゃの旅 
第29回 北海道木彫の世界〜熊のいる風景〜 
第28回 但東の民具 
第27回
 赤坂古墳と但東の古墳 
第26回
 さをり織りの世界〜出石養護学校の取り組み〜 

第25回
 モンゴルの切り絵トゥルブラム (モンゴル近代絵画Z) 
第24回 民主化以降の近代絵画 (モンゴル近代絵画Y) 
第23回
 モンゴル近代絵画の巨匠 (モンゴル近代絵画X) 
第22回
 D.ウルタナサン展 モンゴル芸術の伝統と革新 (モンゴル近代絵画W) 
第21回
 チベット仏教の影響を受けた伝統絵画 (モンゴル近代絵画V) 

第20回
 国民画家G.オドン展 (モンゴル近代絵画U) 
第19回
 モンゴル近代絵画の魅力 (モンゴル近代絵画T) 
第18回
 第5回但東の文化財 
第17回
 但馬管内美術高校教員作品展 
第16回 DOKIDOKI 縄文ワールド ! 

第15回 第4回但東の文化財〜国策に散った開拓団の夢 
第14回 モンゴル帝国と蒙古襲来 
第13回
 おみやげの民俗学 
第12回
 但馬に生きる虫 
第11回
 現代に生きるモンゴルの伝統工芸 

第10回
 諸国歴史探検〜奥州北部の巻(八戸市博物館収蔵展) 
第9回
 モンゴルのチベット仏教 
第8回
 第3回但東の文化財〜大地からよみがえった祖先の足跡 
第7回 但馬国府と但馬国分寺〜発掘調査25年の成果 
第6回
 人・東井義雄・但馬が生んだ情熱の教育者 

第5回
 父さんの小さかったとき 
第4回
 第2回但東の文化財 
第3回
 よみがえる出石郡衙・袴狭遺跡 
第2回 縄文人の暮らしと文化 
第1回
 第1回但東の文化財 
過去の特別展
開館10周年特別展 モンゴル大恐竜展 
第6回特別展
 オリエントの世界 
第5回特別展
 縄文の暮らし 
第4回特別展
 日本の郷土玩具 
第3回特別展
 縄文土器 
第2回特別展
 但東の民俗資料 
第1回特別展
 但東の考古資料 

TOPへ戻る     企画展示へ戻る