第55回企画展
「雪と人のくらし」~神鍋高原スキー発祥100周年~
本州の日本海側は、世界有数の豪雪地帯として知られています。豊岡市でも冬の生活は雪に大きく影響され、江戸時代の文書にもその記録が残されています。
今回の企画展では、神鍋高原で初めてスキーが行われてから100年、また昭和38年(1963)の三八豪雪から60年という節目にあわせ、「雪」という一つの自然現象と人のくらしとの関係について紹介します。
- ■会 期
- 2022年12月2日(金)~2023年4月25日(火)
- ■会 場
- 豊岡市立歴史博物館-但馬国府・国分寺館-企画展示室
-
- ■展示構成と主な展示資料
-
- (1)スキーの歴史
-
- 神鍋でのスキーの歴史
- 神鍋スキー場にまつわる思い出(アンケートより)
- 城崎スキー場について
- スキー板
- 神鍋スキー場のおみやげ
- (2)雪のあるくらし
-
- 出石御用部屋日記
- 鳥井家文書(日記)
- 三八豪雪
- 五九豪雪
- 雪の思い出(アンケートより)
- (3)気象観測
-
-
- ■関連アンケート(豊岡市ホームページへリンク)
- (1)雪についてのアンケート(自由記述) >>>こちら
- 豊岡市トップページ>文化芸術>文化財>文化財に関するトピック・各情報>雪についてのアンケート
- ■関連事業
- (1)雪の結晶作り体験 -終了しました-
- 日 時
- 12月5日(日) 13時30分~
- 場 所
- 豊岡市立歴史博物館 体験学習室
- 内 容
- ドライアイスを使って雪の結晶をつくってみよう。
- 費 用
- 300円
- 定 員
- 6名 (要申込み・先着順)
- ※開催人数が定員に満たない場合は中止いたします。予約締め切り:12月13日(火)
- 申込先
- 豊岡市立歴史博物館 0796-42-6111
-
- (2)講演会「雪の季節に訪れる神」 -終了しました-
- 日 時
- 1月7日(土) 13時30分~15時(予定)
- 場 所
- 豊岡市立歴史博物館 総合学習室
- 講演者
- 森 隆男氏(豊岡市文化財保護審議委員/民俗)
- 内 容
- 雪の季節に行われる各地の年中行事について、講演を行います。
- 定 員
- 20名 (要申込み・先着順)
- 申込先
- 豊岡市立歴史博物館 0796-42-6111