展示
第43回企画展「城崎温泉守護の寺 温泉寺展」
温泉寺は、1300年の歴史を誇る名刹。温泉寺を開いた道智上人の功徳によって湧き出した湯が、城崎温泉の始まりと伝えられています。以後、温泉寺は「城崎温泉守護の寺」として、また高野山真言宗の別格本山として、参拝者が絶えることはありません。
本年は、温泉寺の本尊である木造十一面観音立像が33年ぶりにご開帳されます。この節目の年に、重要文化財をはじめとした温泉寺の寺宝を紹介します。さまざまな寺宝から、温泉寺と城崎温泉との関わりや、その歴史・魅力の奥深さを感じてみませんか。
- ■会 期
- 平成30年4月13日(金)~7月10日(火)
- ■会 場
- 豊岡市立歴史博物館-但馬国府・国分寺館-企画展示室
- ■主な展示資料
-
- (1)温泉寺の開創と城崎温泉
-
- 市指定文化財「紙本温泉寺縁起図」(江戸時代/海北友竹画/温泉寺蔵)
- 「温泉寺縁起帳」(大永8年写/温泉寺蔵)
- (2)江戸時代の城崎温泉と温泉寺
-
- 薬師堂奉納額(手下駄・杖)(元治元年ほか/温泉寺蔵)
- 「湯壺に用ゐる柄杓の由来」(万治2年/温泉寺蔵)
- 柄杓(現代/温泉寺蔵)
- (3)温泉寺の歴史と寺宝
-
- 『声明集』(文明4年/温泉寺蔵)
- 市指定文化財「紙本山水図」(江戸時代中期/斎藤畸庵作/温泉寺蔵)
- 後陽成天皇真筆 龍虎二字(安土桃山~江戸時代初期/温泉寺蔵)
- (4)密教美術の粋
-
- 重要文化財 絹本著色十六善神像(鎌倉時代/温泉寺蔵)
- 伝空海真筆 尊勝曼荼羅(平安時代/温泉寺蔵)
- 金剛界大日如来坐像(江戸時代/温泉寺蔵)
- 胎蔵界大日如来坐像(鎌倉時代/温泉寺蔵)
- ■関連事業
-
- (1)対談「温泉寺・城崎温泉の歴史と魅力」
-
- 日 時
- 平成30年6月23日(土)午後1時30分~
- 会 場
- 豊岡市立歴史博物館 映像ホール
- 内 容
- 温泉寺住職の小川祐章さんと当館館長が、温泉寺や城崎温泉の歴史と魅力を語り尽くします!
- その他
- 予約は不要です。聴講には入館料が必要です。
- (2)現地見学「特別観覧!温泉寺のすべて」
-
- 日 時
- 平成30年5月26日(土)午前10時~12時 ※雨天決行
- 集 合
- 温泉寺薬師堂前(大師山山麓)
- ※お車は周辺の有料駐車場をご利用ください
- 参加費
- 1,000円(資料代・ロープウェイ代)
- 内 容
- 温泉寺住職の案内で温泉寺の見どころをめぐります。
- 定員
- 20名
- 申込先
- 0796-42-6111(申込先着順)